システムパック株式会社

お問い合わせ

HINOMARU

コンテンツ管理システム

ホームページ制作運営支援サービスとして「HINOMARU」をリリースをしてから約9年、官公庁、共同組合、個人商店など、数多くのお客様にご利用いただいてきました。
2022年、独自開発CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)として、「HINOMARU2」のリリースを予定しています。
前バージョンの機能を大幅に拡張し、サイト運営者の利便性の向上、サイト制作者の実装効率の向上を実現できます。
また、以下に表す利用用途に導入範囲を拡げることで、様々な業務の効率化を強力にサポートします。

主な利用用途

  1. ウェブサイトやイントラサイトのコンテンツ管理
  2. アプリケーションやミドルウェアの設定管理
  3. 社内に散在する台帳の一元管理
  4. グループウェアや社内情報共有サイトの運営
  5. その他(当社コンサルティングサービスにご相談ください)

for Site Owner

これからウェブサイトの運営をご検討中の方へ

ウェブサイトの制作をどこに依頼すれば良いか分からない、ウェブ制作会社から高額な見積が届いてしまったなど、ウェブサイトの立ち上げでお困りでしたら、当社コンサルティングサービスにお問い合わせください。
お客様の業務要件やご要望を詳細にお聞きした上で、当社CMS製品「HINOMARU2」の導入と迅速なサイト構築プラン、公開後のお客様のサイト運営支援プランなど、システム開発会社としての長年の経験を活かし、ウェブ制作会社とは異なる視点で最適解をご提案いたします。

既にウェブサイトを運営されている方へ

ウェブサイトを運営するために複数のシステムやサービスを駆使している、品質の良いアクセスログがないためSEO対策をしたくてもできない、デザインの改修や基幹システムとのデータ連携ができると効率化できるのにウェブ制作会社に対応してもらえないなど、現在運営しているサイトで困っていることはないでしょうか?
「HINOMARU2」を導入することで解決できることがたくさんあります。
ウェブサイトに関するお悩みがあれば、些細なことであっても当社コンサルティングサービスにお問い合わせください。

当社コンサルティングサービスについて

HINOMARU2を導入してのサイト制作、稼働開始後のコンテンツ運営、外部システムとの連携など、ウェブサイトのライフサイクルを総合的に支援いたします。
なお、当社の主要業務はシステム開発となり、ウェブサイトデザインに関しては専門外になりますが、当社が信頼するアライアンス先のウェブ制作会社と提携してコンサルティングを行います。

for Web Developer

CMS(Contents Management System)の選定にお悩みではありませんか?
WordPressなどのブログエンジンを利用すると、WYSIWYGでコンテンツ管理がされるために検索機能の元データとして商品情報を活用できない、顧客の要望にマッチするプラグインが見つからない、プラグインのセキュリティ担保が難しい、などの問題を抱えていないでしょうか?

そこで、HINOMARU2をCMSとして導入するのはいかがでしょうか?
HINOMARU2はMVCモデルのCMSとなり、モデルとビューが完全に独立しています。
「モデル」となる公開コンテンツや商品情報は構造化して(複数の入力要素を組み合わせて)定義するため、検索機能などの元データとして柔軟に活用することができます。また、モデルを登録した時点でコンテンツ編集ができるため、デザイン制作と並行してコンテンツ登録やサイトデータの移行を開始できます。
「ビュー」となる公開デザインは、デザイン要素(スタイル、フレーム、レイアウト、テンプレート、リソース)を組み合わせて定義しますが、複数要素の繰り返しやトルツメなどはデザイン要素の設定だけで実装できるので、FORやIFなどのプログラム的な知識は不要です。
その他、制作効率が向上する様々な機能を持ちますが、詳しくは機能概要をご覧ください。

コンテンツ管理を始めるまでの流れ

①モデルを作成する

ウェブサイトの制作者にて、公開コンテンツや商品情報の入力項目や選択肢などを定義します。

②デザインを適用する

ウェブサイトの制作者にて、別途作製したHTMLコーディングを元に、デザイン要素を登録します。
CSSやJSなどの静的リソースはドラッグ&ドロップで簡単にアップロードできます。

③コンテンツを編集する

ウェブサイトの運営者にて、コンテンツや商品情報などをメンテナンスします。
サイト公開をすることでウェブサーバに反映されますが、公開コンテンツを動的に配信するとHINOMARU2でアクセスログの閲覧や集計ができるようになります(静的ファイルを転送することも可能です)。

for System Developer

システム開発において、業務画面や処理(業務専用ロジックを実現するもの)に対して、管理画面や設定(システムの設定やマスタデータをメンテナンスするロジック)の開発規模はとても大きなものになります。場合によっては、業務機能の開発規模に対して、管理機能が1.5倍~2倍以上になることも多々あります。
そのような管理機能をスクラッチ開発するとなると、開発プロジェクトのQCDに多大な影響を与え、早急にかつ安価に業務やサービスを開始したい顧客に対して良い提案ができなくなってしまいます。

そこで、管理機能の実装にHINOMARU2を導入するのはいかがでしょうか?
HINOMARU2で登録したシステム設定やマスタ情報などのデータを、WebAPIでリアルタイムに提供する、またはアプリケーションが読み込めるファイル形式(XMLファイル、propertiesファイル、iniファイル、他)で随時提供することで、管理機能をスクラッチ開発する必要がなくなります。
また、システムの仕様変更による設定追加やマスタ管理項目の改修があっても容易に対応できるため、変化の激しいウェブシステムや、アジャイル開発にも最適となり、稼働後の保守性にも優れたシステムを実現できるはずです。

管理機能として利用するまでの流れ

①サイトを作成する

システム開発者にて、モデル(システム設定やマスタ情報の入力項目や選択肢など)と、デザイン(アプリケーションに連携するファイルフォーマット)を定義します。

②コンテンツを編集する

システム開発者や運用にて、システム設定やマスタデータをメンテナンスします。

③コンテンツを配信する

サイト公開をすることで、設定ファイルやデータファイルがアプリケーションサーバに転送されると同時に、RESTful API(XML形式とJSON形式をサポート)が利用できるようになります。

for Manager

社内に「台帳」と位置付けられるファイルが散在していませんか?
台帳の管理においては、部署やプロジェクト毎にそれぞれ独自フォーマットで台帳を作成している、台帳ファイルの管理方法がたくさんある、メールで台帳ファイルの会社間で共有をしたところデグレが発生した、最新の台帳ファイルが行方不明になる、などの問題を抱えがちです。
近年は、ファイルの共有やオンライン編集ができるクラウドサービスも増えてきていますが、高額なライセンス料を支払う代わりに、HINOMARUを導入して台帳を一元管理する方法はいかがでしょうか。

台帳の一元管理を始めるまでの流れ

①モデルを作成する

台帳を管理するユーザにて、台帳の入力項目や選択肢などを定義します。
既に運用している他のサイトを参照して、既存の定義を丸ごと流用することもできます。

②アクセス権を設定する

台帳を管理するユーザにて、台帳や台帳の管理項目に対して、誰がどのような入力や閲覧ができるのか、操作権限を設定します。

③コンテンツを編集する

台帳を運用されるユーザにて、台帳を運用(編集)します。
また、アクセス権の設定次第で、台帳を承認するユーザや、運用ユーザ以外に台帳を公開することも可能です。